かんぱんとトランシーノ(飲み薬)
肝斑治療に内服薬(トランシーノ)が効果を発揮するのはもはや常識になりつつあります。医学的にもシミをブロックする理由も解明されています。
シミのもとになるのは皮膚の奥深く表皮の一番下の基底層というところにあるメラノサイトというところ。メラノサイトがホルモンからの命令をうけてメラニン色素を作り出します。
一度できてしまったメラニン色素は皮膚の新陳代謝で皮膚の外へ排出されますが、新陳代謝が悪いと皮膚の中にいつまでもとどまることとなりシミとなります。
シミをやっつける方法は2つ。
メラニン色素をやっつけるか、メラニン色素ができないようにメラノサイトをコントロールするか、どちらかです。
レーザー治療やフラッシュ光線療法は前者、メラニン色素をやっつける方法です。
ただし肝斑に限って言えば、メラニン色素をやっつければやっつけるほどメラノサイトが反応してどんどんメラニン色素を新たに作ってきますので悪循環です。
カンパン治療はメラニンをやっつけつつ、メラノサイトの働きを抑え込む必要があるのです。
そこで内服薬の登場です。トラネキサムサム酸(トランサミン、トランシーノ)の効果で、メラノサイトがメラニン顆粒を作る過程をブロックします。
これによって、メラニン色素が新しく作られるのを防ぎます。
ただし、すでにできてしまったシミ・かんぱんはトランシーノなどの内服薬では抑えられませんから、フラッシュ光線療法でメラニン退治をする必要があります。
かんぱんの治療は、フラッシュ光線によるメラニン退治と、トラネキサム酸内服によるメラノサイトの機能抑制のダブルブロック療法で行うのが最も効果的です。
トラネキサム酸(トランシーノ)が肝斑治療に使われるようになったわけ
物事の発見には偶然・たまたまということはよくあることですが、かんぱんにトランシーノなどのトラネキサム酸が使われるようになったのも偶然の出来事からでした。
トラネキサム酸はかんぱん専用に作られた薬ではなくもともとは止血剤としてつかわれたり、炎症やアレルギーを抑えるのに使われていた薬です。
風邪薬として処方されることもあります。あるときある医師が慢性の蕁麻疹に悩む患者さんにアレルギーを抑える作用を期待してトラネキサム酸を処方しました。
するとトラネキサム酸を飲み続けるうちにその患者さんのしみ(かんぱん)が、たまたま薄くなったのです。
ほかの何人かの患者さんでも同じような現象が見られたため、トラネキサム酸とかんぱんの関係が注目されるようになったのです。
この偶然の発見がもとで、現在「かんぱんにトランシーノ」が効果的といった具合に、トラネキサム酸が普通に用いられるようになりました。
かんぱんとシミの治療
男性のかんぱん・しみ
肝斑は治る!
肝斑としみの見分け方
重症の肝斑が消え美肌に
肝斑・くすみ肌の治療
男性の肝斑・ひげ脱毛
色素沈着型の肝斑
かんぱん・にきび治療
かんぱん・赤ら顔治療
肝斑・しみ・ほくろ治療
肝斑・くすみ・ほくろ
肝斑・太田母斑様色素斑
当院の肝斑治療
肝斑治療の料金・費用
よくあるご質問
お問合せ・ご予約
クリニックのご紹介
カンパンは
そんなに多い?
肝斑は肝臓の病気?
肝斑治療と薬