肝斑とは

形状

肝斑とはおもに、ほほ骨に沿って左右対称にできる色素斑です。眼の下側に線状に筆で線を描いたようにできることもあります。
スポーツ選手が日光の乱反射を防いでボールを見やすくするために眼の下に黒い墨で線を書くことがありますが、肝斑もちょうどあんな感じです。

肝斑は、ほほ骨のあたりや額、口の周辺などにシミが左右対称性に現れるのが大きな特徴。
左右対称にもやっとしたしみ(というかくすみ)があれば肝斑の疑いが濃いですね。左右対称がポイントです。
しみと肝斑とは、「輪郭がはっきりしない」「薄い褐色で広い範囲にもやっと広がっている」などのポイントで見分けられます。
また、肝斑は目の周囲にはできません。パンダの目の周りが黒いのと甲板とは逆で、眼のまわりだけ抜けて白く見えることもあります。

 

発症年齢

肝斑は30〜40歳代に発症することが多いですが、20歳代から発症することもあります。50歳代になってから発症することはあまりありません。

肝斑は、30〜40歳代に発症年齢が集中しています。肝斑の症状が見られるのは、だいたい50歳代後半まで。60歳代以降ではほとんど発症することはなく、その頃になると肝斑はうすくなって自然に消えてくることが多いようです。

 

原因

肝斑の原因は紫外線だけでなく女性ホルモンやストレスなども関与しているといわれています。妊娠するとカンパンが濃くなることが知られています。
また、ピルの服用でも肝班が濃くなることがあります。これらのことより、女性ホルモンと肝斑とは何らかの形で影響しあっていると考えられています。
また、肝斑では、ストレスもが発症の要因であると考えられており、さらには一度肝斑ができるとそのストレスでさらに肝斑が増えるという悪循環になっていく可能性が示唆されています。「病は気から」といいますが、肝斑にもそれが当てはまるようです。

 

治療法

肝斑の治療はフラッシュ光線療法、トラネキサム酸、ビタミンCの内服、イオン導入など、いずれにしても簡単には治りませんから専門医のもとでしっかりとした治療が必要です。

レーザー治療または不用意なフォトフェイシャル等の光治療は肝班を改善するどころか悪化させることが多いですから、絶対に行ってはいけません。

 

13981282_04.jpg

これが典型的なかんぱんです。左右対称に茶色いしみが、広がっています。
かんぱんは、おでこ、頬、口周囲、鼻にできることが多いです。瞼にはできません。
ほぼ左右対称にできるのが特徴です。
日によって、かんぱんの色がうすくなったり 濃くなったりすることがあります。生理前に色味が変化することがあります。

このことからわかるように、肝斑には女性ホルモンが関与していると考えられています。

 

最近テレビCMでかんぱん・肝斑という言葉をよく聞きますね。
ちょっと前まではこんな言葉聞いたことがなかったですね。かんぱんって、いったいなんでしょう?

トランシーノという薬のTV−CMで、肝斑という言葉がでてきますよね。
「肝」という字が入っていますが、肝臓の病気と肝斑とは関係なく、シミの名前です。

肝臓が悪いからできるシミと勘違いされている方もいますが、肝斑とはまったく関係ありません。肝臓の色に似ているから、肝臓みたいな色をしている斑点(しみ)ということで、肝斑(かんぱん)とよばれます かんぱんはしみの一種です。

13981282_01.jpg

このようなかんぱんのタイプもあります。頬を中心に広い範囲に広がっています。

眼の下にしっかり境目がありますよね。

ちょうどパンダの逆のような模様になっているのがわかると思います。

肝斑は不思議なことに目の周りにはできません。うわまぶた、したまぶたとも、ちょうどメガネで隠れる部分にはできないのが特徴です。

これはカンパンを見分ける大きなポイントです。両頬に薄くもやっと広がるシミがかんぱん。

肝斑とは、実は、しみの40%ともいわれる、よく見かけるしみなんです。

 

今までは「治療法がない」と言われていた医学的には治しにくいしみが注目される理由とは・・・・?

 

肝斑は治せるしみになったからです。

フラッシュ光線療法+トラネキサム酸が有効です。3年前までは肝斑は、あきらめるしかないシミでした。
ですから、かんぱんができたら最後、「治りませんねー」と言われておしまいでした。
ところが、ここ何年か1〜2年前から、かんぱんは治る、肝斑とは治療可能なしみであるという風に変わりつつあります。

かんぱんにはフラッシュ光線療法という治療法が非常に有効です。
フラッシュ光線療法にくわえトランシーノの成分でもある  トラネキサム酸という成分を内服するとさらに効果が高くなります。

13981282_02.jpg

この写真のように、全体的に広がるのではなく、線状にできる肝斑も多いです。

両頬に、さーっと筆で書いたように茶色いシミがありますね。これが肝斑です。

しかもこの症例の場合は、丸いしみ(日光性色素班)も合併しており、肝斑とは気付かずに、やみくもにシミ(日光性色素班)の治療をすると、かえって濃くなります。

 

では、どうしたら肝斑は治るのでしょうか?

フラッシュ光線療法とトラネキサム酸の併用、これが現在では最高の治療法です。
私の経験上ではこの方法がかんぱんの治療ではベストな治療法です。
かんぱんの治療をするなら、フラッシュ光線療法が最も有効な治療法です。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-5420-2444

肝斑(かんぱん)治療について、わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

よくあるご質問
  • 肝斑にレーザー治療は良くないと聞きましたが、本当ですか?
  • かんぱんに加え、しみ・そばかすでも悩んでいます。同時に治していただけますか?
  • かんぱんを消すには、何回通えばよいですか?
  • 肝斑治療の料金はいくらかかりますか?

このようなお悩み相談でも結構です。

あなたさまからのお問合せをお待ちしております。

受付時間
9:00~17:00

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-5420-2444

<受付時間>
9:00~17:00

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

    • かんぱんとシミの治療

    • 男性のかんぱん・しみ

    • 肝斑は治る!

    • 肝斑としみの見分け方

    • 重症の肝斑が消え美肌に

    • 肝斑・くすみ肌の治療

    • 男性の肝斑・ひげ脱毛

    • 色素沈着型の肝斑

    • かんぱん・にきび治療

    • かんぱん・赤ら顔治療

    • 肝斑・しみ・ほくろ治療

    • 肝斑・くすみ・ほくろ

    • 肝斑・太田母斑様色素斑

  • 当院の肝斑治療

    • 肝斑治療の料金・費用

  • よくあるご質問

  • お問合せ・ご予約

  • クリニックのご紹介

    • カンパンは
      そんなに多い?

    • 肝斑は肝臓の病気?

  • 肝斑治療と薬

ごあいさつ

121029 662_top.JPG
利根川均 (とねがわひとし)

医学博士
日本形成外科学会専門医
元日本医科大学形成外科学講座客員教授

学会・論文発表実績

患者さまの体験談

かんぱん・しみの症例

02_13626902_01.gif

顔中の肝斑・ほくろの症例

04_1396677202_01.jpg

頬の肝斑・くすみの症例

01_13917930_01.jpg

肝斑・そばかすの症例

03_1396063402_01.jpg

高輪スキンクリニック

住所

〒108-0074
東京都港区高輪4丁目24-44

営業時間

9:00~17:00